いつもご覧頂きありがとうございます。 今年の寒さは例年以上とのことで豪雪の地域の方々
大変なご苦労かと思います。
さて、前回からしばらく時間が空きましたが、980円のTA2020アンプを遊んでみたのと、
今回はプリ用オペアンプ電源を作りましたのでご紹介できればと思います。
デジタルアンプは、某オークションで非常に安価で売られていましたので、間髪入れずに
Ver1を複数式購入しましてその音質の違いを楽しんでおりました。 既にVer3が販売されて
いるようですが機会が有ればと思います。
Ver1.2.3の基板はコスト重視と言うことでとの事ですが、非常に好評で直ぐ売り切れるという状態
だったそうです。 取説はありませんが、基板上にシルク印刷がありますのでその通りに
入れると出来上がります。 30分位で仕上がります。 以前のブログでも感想を書きました
が、値段の割にはそこそこ音が出ており”いじり甲斐がありそうな雰囲気”を醸し出しております。
と言うことで、基板とアンプ以外交換してみました。 (一部は前回に交換済です。)
VRはアルプスのオーディオ用10kΩ、コンデンサーはカップリングをMUSE2.2μ、0.1μを
積層フィルムコンデンサ、1μチャージポンプコンデンサを金属化フィルムコンデンサに、
インダクタはTDKの5A品、0.47メタライズド、0.22μフィルムに、電源ノイズリップル除去
として基板裏側に47μ、電源部分に気休めで0.1μの追加を施しました。 大体手元にあり
ましたが、金額的には本体よりも上回ったかと・・・(汗) 後、電源に1000μ4本の
コンデンサーをおまけ?で付けております。 こそっとブリッジダイオードも付加です。
相変わらずのバラックですが、ノイズも殆ど無く先日のオペアンププリアンプを接続して聞いて
居りますが、非常に低音から高音までリアルに奏でております。 特に女性ボーカルや先日
のCDも問題なく出ており、コストパフォーマンスは十分であると思います。
先日、STEREO2月号の付録に”オーディオチェックCD”というおまけが付いていてそれで
音質や定位性を聞きましたが、かなりリアルに奏でておりました。
後にVer2で相当の部品が変更されていたようですが、音質もかなり向上したと思います。
このアンプに使用している電源は20年前に入手したスイッチング電源です。 未だに動いて
特性も劣化していません 12V4Aですが、14.5V迄引き上げております。
さて、オペアンプ電源ですが、3端子レギュレータが幾つか手元にあったので製作を試み
ました。 下記回路図です。 他の回路も追記しております。
トランスは小型トロイダルコアトランス、両方合わせても0.5Aで小さいです。
リップルで3300μ2本電解コンデンサーをユニットとしております。
レギュレータ部分は一般的な配線です。 特に変わったところはございませんが、0.1μの位置を
端子直下にすることで、異常発振やリップルが押さえられると言うことで付けております。
セラミックコンデンサーではなく積層フィルムコンデンサーを使用しています。
専用の測定器がございませんので詳細は述べられませんが、大きなノイズもなく駆動しており
ますが、こればかりはバラックですと外来ノイズやアース不良でノイズを直ぐ拾いオペアンプに
影響が出ます。 ケースに入れると一層良くなるはずです。 こちらの電源は、他のオペアンプの
実験や簡単な評価で重宝することでしょう。 オーディオ用として非常に超低ノイズなキットが
販売されております。 それなりのお値段ですが・・・(フォノイコライザーで導入済み)
電源は電気の源ですから、おろそかに出来ません。 トランス式は容量が大きくなると重く
成るので躊躇します。 三端子レギュレータも簡単に電源が作れお手頃ですし、極めると
ノイズが非常に少ない電源が作れるそうです。 そのうち勉強でもしてみようかと思います。
最後までお読み頂きありがとうございます。
この記事へのコメントはありません。