DigiFi 10号 ヘッドフォンアンプ オペアンプを換装してみる

9月に入り、相変わらずの雨が続いている天気でございます。

昼夜少しは涼しくなったかなと言うことで、熱さでさぼっていた工作を再開いたしましたので少し

ばかりご紹介出来ればと思います。

 

購入時より放って置いたDigiFi 10号のヘッドフォンアンプですが、先人方のブログを拝見して

おりますと色々と工作されている内容を拝見いたしまして、そろそろいじりたくなった次第です。

IMG_7189

 

詳細は先人の方にお任せすると致しまして、ご承知の通りDACはごく一般的なバーブラウン

PCM2704Cで構成されており、RCAジャックとヘッドフォンは贅沢にも独立したオペアンプで、

JRC(日本無線)のNJM8080が2個使用されております。

恐らく出力先が干渉しないようにとの設計と思いますが、これで本を含めて3,300円は

お買い得かと思います。

IMG_7235

 

さて、オペアンプは写真の通り表面実装(SOP)使用の製品を使用しており、お気に入りの

オペアンプにはおいそれと交換出来ませんし、お気に入りがDIP品のみでしたらあきらめ

無ければなリません。(そこまで切羽詰まっては居ないとは思いますが 笑)

でも、ICソケット式の様に色々と差し替えて愉しむことは出来ません。 と言うことで、

表面実装基板にDIPタイプのICソケットを取り付けて他のオペアンプを試してみたいと思います。

IMG_7229

 

と、その前にオペアンプの対比として、下記データシートからいくつか抜粋いたしました。

 

NJM8080

動作電圧   ±2V~±18V

低雑音電圧  5nV/√Hz

利得帯域幅  15MHz

スルーレート 5V/us

歪率     0.0005%

電圧利得   110db

 

LME49720

動作電圧   ±2.5V~±17V

雑音電圧   2.7nV/√Hz

利得帯域幅  55MHz

スルーレート ±20V/us

歪率     0.00003%

電圧利得   140db

 

MUSES01

動作電圧   ±9V~±16V

雑音電圧   9.5nV/√Hz

利得帯域幅  3.3MHz

スルーレート ±12V/us

歪率     0.002%

電圧利得   105db

 

MUSES02

動作電圧   ±3.5V~±16V

雑音電圧   4.5nV/√Hz

利得帯域幅  11MHz

スルーレート ±5V/us

歪率     0.001%

電圧利得   110db

 

MUSES8920

動作電圧   ±3.5V~±16V

雑音電圧   5nV/√Hz

利得帯域幅  11MHz

スルーレート ±25V/us

歪率     0.00004%

電圧利得   135db

 

実際、スルーレートが高いとか、ノイズが少ないとか多少の影響があるようですが、様は

それを運用している回路定数や構成によりかなり変わりますので、ご参考程度にお願い

いたします。 今回一番気にしていましたのは動作電圧で、NJM8080は±2Vからの低い

電圧でも動作を行い、交換に対して心配していた部分です。 これは後述にでも。

 

ヘッドフォンアンプ本体は、パソコンのUSB(バスパワー)から給電いたしますが、アンプ側

にチャージポンプ式レギュレータが搭載しており、オペアンプには±6.2Vが供給されています。

(写真電圧はオペアンプV+ とV-間を計測値)

IMG_7253

 

この電圧ですと、殆どのアンプが動作出来ることとなります。 これは非常に有りがたい設計で

ございます。(そのため電力確保でどでかいコンデンサーが鎮座しております。)

IMG_7263

 

さて交換場所のオペアンプは電解コンデンサーの林の中に埋もれております。 先ずこれを取っ払う

事に致します。 私の場合全部で9本一時的に取り外しを行いオペアンプの作業領域を広げます。

IMG_7254

 

綺麗に取り外しいたしました。 次に、心置きなくオペアンプ取り外しに取りかかりますが、

その前にアンプ本体の利得定数の確認を行ったところ・・・

 

RCAジャック側      反転増幅 3.0倍

HPジャック側     非反転増幅 3.2倍

の設定となっております。 ローパスフィルターの計算はコンデンサー容量が不明なため出来ません

でした。 HP側は、RCA側オペアンプの出力より入っているため、最終9.6倍となっているようです。

 

では、オペアンプの取り外しに掛かります。

IMG_7265

 

こちらも通常作業としておりますので比較的綺麗に取り外しをいたしました。

 

さて次に、今回の肝であるDIPタイプのICソケットの作成でございますが、行程作業取り忘れて

完成品を掲載いたします。 今回のNJM8080はピン間隔1.27mm間隔ですので、その間隔にPINを

立てます。 表側にはDIP8PのICソケットを取り付けて完成です。 ICの1ピン方向を間違えないように

いたします。  IMG_7249

IMG_7247

 

これをアンプ本体にハンダ付け致します。 こちらは特に問題なく作業は完了致します。

(ICの向きを間違えますとオペアンプが破裂致しますので気をつけます。 )

IMG_7270

IMG_7271

後は取り外した電解コンデンサーを取り付けて終わりですが、ヘッドフォン側のコンデンサー

につきましては、ニチコンのMUSEに変更しております。 図体が大きいので少々曲げ加工を

行って居ります。

IMG_7277

 

これで完成致しました。 アンプ本体をパソコンに繋げて動作チャックを行います。

ハンダ状態を再度目視で確認を行い、オペアンプを外した状態でPCと繋げます。

オペアンプの駆動電源は問題なく±6.2V(12.4V)が出力確認出来たところで、

オペアンプを取取り付けて実際動かしてみます。

 

問題なく動作しており、心配していた電力不足によるノイズなどもほぼありませんでした。

音質の方はオペアンプにも依りますが、手元にありましたOPA2314で試しましたが、オリジナル

より少し明瞭で高音が伸びたような感じです。 他のオペアンプも色々と交換出来、愉しめそうで

ございます。

IMG_7279

取り外したアンプは、DIP変換基板に載せてこちらも比較しながら愉しめることが出来ます。

ただ難点は交換の再、力を入れて外すと基板のパターン事取れてしまうので注意が

必要です。 なのでゆっくりと外す必要がございます。

IMG_7281

秋の夜長、涼しくなるにつれてある種夜が短く感じるかも知れませんね。

もしご参考になれば試してみては如何でしょうか。

 

最後までお読み頂きありがとうございます。

 

 

関連記事

  1. サービスロボットと安全

  2. 敏感に感じるもの

  3. 乾電池

  4. 潜在能力を絞り出せ! ノートパソコン SSD化

  5. 消耗品なハードディスクドライブ。

  6. 野獣と人との終わりなき熾烈な戦い?  獣害対策フォーラム in伊勢

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

おすすめ記事

  1. 2010.06.24

    国語

制作実績一覧

LED創作工房