水中で蛍の表現を・・・ チップLEDで。

いつもご覧頂きありがとう御座います。
季節柄ようやく桜が満開、春らしい?陽気となりました。

さて、先日ご依頼で野外点灯用LED装置を作成しておりましたところ、水中でも使用出来るLED
をと思い試作してみました。  3mmや5mmの砲弾でも可能ですが、大きいので極小の物を
試してみます。

その前にざくっとLEDの種類など 上段左より
3色(RGB)大型LED、パワーLED、FluxLED、5mm砲弾型、3mm砲弾型

下段左より

3528チップ、3020チップ、1608チップ  数字の意味は縦横のmm寸法を表しています。

IMG_9454
今回使用するチップLEDですが、1608と言う規格で横1.6mm 幅0.8mm のLEDです。 電飾の依頼で
良く使用しております。 線はリッツ線で0.08mmを使用 かなり極小ですが、非常に取り回しが便利です。

IMG_9311
LEDの電極にリッツ線をはんだ付け致します。 アノード・カソードを間違わないようにします。

IMG_9312

はんだ作業は苦になりませんが、お年頃的な要素が幾つか出始めておりいます。

未だ裸眼で可能です。

IMG_9313

次にLEDの防水処理に透明硬化樹脂で処理します。 当然通常ですと電極が露出しておりますので
漏電の心配は有りませんが、電極などは直ぐ腐食してゆくでしょう。 水は不純物が多いので
電気を通しやすくショート状態となります。

IMG_9293

大体1~2mm程度に透明硬化樹脂を付けます。

IMG_9295

点灯はPICにて5点PWM制御を行い、ほわほわと点灯をさせております。 幾つかのパターンで点灯
させており、本物同様大体4回~5回程度の”会話”を行っているようにしております。
青LEDは確認用の点滅LEDです。 通常点灯から水中に入れてみます。

IMG_9310

 

 

点灯試験 比較的明るく点灯しております。 制御も問題なさそうです。 青LEDはご愛敬

IMG_9302


短時間なので検証は出来ませんが、もう少し時間を与えて浸してみようと思います。

調べて私も初めて知りましたが、蛍の発光パターンは東西で微妙に違うそうです。 種類も多いので
一概にはとの事ですが・・・ 単に蛍でも数百種類いるという事には驚きました。
毎年近所の川でよく見ますが、工場排水や生活排水の川なのに何故こんなに沢山いるか毎年
不思議に思います。 ただ、廻りは田園ですが余り飛んでいないのは少し寂しい限りです。
子供の頃乱舞していた記憶がありますが、稲の育成環境の変化で、用水路などで育たなく
なったのでしょうか。

今年はこれを庭にデコレーションして愉しみたいと思います。
最後までお読み頂きありがとう御座います。

関連記事

  1. 野獣と人との終わりなき熾烈な戦い?  獣害対策フォーラム in伊勢

  2. 温故知新

  3. 踏切警報機

  4. 物作りが出来なくなる日本

  5. 本末転倒 バックアップHDDの昇天

  6. 血圧値

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

おすすめ記事

  1. 2010.06.24

    国語

制作実績一覧

LED創作工房